建設工事では、発注者側技術者と請負者側技術者とが情報を共有しながら一件の工事を仕上げてゆきます。
従って情報共有を如何に合理的、効率的に行うかが決定的に重要になります。
ASP による情報共有
目下広く使われているASPによる工事情報共有には、以下の問題が宿命的に付きまといます。
- ASP毎にログインしなければならない。
- ASP毎に使用方法を習熟する必要がある。
- CI-NETは扱う業務が限られており、見積依頼・回答、注文・注文請け、出来高報告及び請求・出来高確認・支払通知だけです。
- 即ちCI-NETは経理関係のファイルのみを扱い、工事施工中、発注者側・請負者側技術者間で共有すべきファイルは扱いません。
- 1.工事発注者と工事元請者との間
- 工事施工中の情報共有システムASPでは
- 工事帳票はASP業者が提供するものを使わなければならない。
- 発注者側内部、請負者側内部のワークフローはお互いに丸見えになる。
- 工事完成後、電子納品を作成し膨大な数量のファイルを物理的にASPから移動する必要がある。
- 2.工事元請と協力会社との間
- 労務安全に関しては、グリーンサイトASPを利用することも可能だが、打合せ記録・図面・写真等についてはASPがない。
- 建設廃棄物に関してはJWNETを使用することになるので問題ないが、ダウンロードした電子マニフェストは何らかの方法で保管・管理しなければならない。
- 資材会社・重機レンタル会社・警備会社との間でも情報共有する必要がある。
- 従って何らかの方法、例えばEmailにファイルを添付して送付する等、をとらなければならない。
- 受け取ったファイルは何らかの方法で保管・管理しなければならない。
- 更に本・支店と現場事務所との間でも、日報や旅費精算等様々なファイルを共有する必要がある。
- これも何らかの方法をとる必要がある。
- 1.工事発注者と工事元請者との間
- 即ちファイルをASPで管理すると、ファイルはバラバラのASPにあり、ASP管理しなかったファイルはどこかのパソコンに保管されることになります。
- これではファイルを見つけ出すために途方もない労力を要することになります。
発注者と元受者間のコラボレーション
元請者と協力会社間のコラボレーション
ふゆこは発注者用Teamsアプリ、なつこは請負者用Teamsアプリです。この二つのアプリをペアで使い、工事情報をやりとりします。
即ち、ふゆことなつこはタグを組んで、発注者側技術者と請負者側技術者を強力に支援します。
詳しくは上図をクリックしてください。
もとこ(元請会社用)はきょうこ(協力会社用)と対になって工事情報をやり取りします。
即ち、もとこときょうこはタグを組んで、発注者側技術者と請負者側技術者を強力に支援します。
詳しくは上図をクリックしてください。
お知らせ
- ふゆこ・なつこはMicrosoft Teams ストアで2月下中旬公開予定です。
- もとこ・きょうこはMicrosoft Teams ストアで2月下旬公開予定です。
- いずれもVer.1は無料で公開します。 ご意見・ご要望をお聞きし、Ver.2から有償になります。